手話奉仕員養成講座 入門課程
場所 | キックス3階 中会議室 |
日時 | 2018年2月16日(金)18:30~20:30 |
定員 | 30名 |
料金 | 3,240円(教材費のみ) |
申込 | 障がい福祉課にある申込み用紙に必要事項を記入し「かわちながの手話通訳・要約筆記の会」あて郵送。 詳細はお問合せください。 受付期間:8月1日(火)~8月31日(木)必着 |
備考 | ※河内長野市在住、在学、在勤の方対象 ※他の開催日 10/6,13,20,27・11/10,17,24・12/1,8,15,22 2018/1/12,19,26・2/2,9・3/2,9,16 |
主催者 |
障がい福祉課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
元気なカラダはバランスのよい食生活から
場所 | 川上公民館 |
日時 | 2018年2月15日(木)10:00~11:00 |
定員 | 15名 |
料金 | 無料 |
申込 | 2018年1月5日(金)より川上公民館へ申込み。(先着順) |
備考 | ※河内長野市在住・在学・在勤の方対象。 |
主催者 |
川上公民館 |
お問合せ | 0721-65-1612 |
「生きるって素晴らしい!」を実感できる綴り方講座
場所 | 千代田公民館 |
日時 | 2018年2月14日(水)10:30~12:00 |
定員 | 10名 |
料金 | 300円 |
申込 | 電話・E-mailにて申込み。 ※ご見学の方も事前予約をお願い致します。 |
メールアドレス | wa-kuri@purple.plala.or.jp |
備考 | ※他の開催日 2017年10月~2018年3月の第2・4水曜日 ※10月11日は講演会(13:30~15:30)となります。 |
主催者 |
綴り方と話し方のクラブ“アイ・マイ・ミー”重里睦子 |
お問合せ | 0721-56-6676/090-5960-5739 |
教養講座-歴史編-
華麗なる昭和~恩賜講堂とその時代~(全5回)
②近代即位儀礼の装束
明治維新を迎えるまで、奈良時代の「養老律令」の服飾制度は形骸化しながら続いていました。即位には律令制の第一礼装である「礼服」が用いられましたが、明治政府はこれを「唐制」だとして廃止し、儀式を「神道風」に改めました。明治後半から伝統の見直しが進み、礼服だけは復興しなかったものの、即位儀礼には江戸時代の各種装束を意図的に使用して伝統継承が図られました。この講座では、その具体像を紹介していきます。
講師 | 津田 大輔(滝川中学校高等学校 教諭) |
場所 | キックス3階 大会議室 |
日時 | 2018年2月14日(水)14:00~15:30 |
定員 | 100名 |
料金 | 500円 |
申込 | 終了いたしました。 |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
世界情勢講座~ここに注目!~②
場所 | キックス3階 大会議室 |
日時 | 2018年2月10日(土)14:00~16:00 |
定員 | 50名 |
料金 | 【国際交流協会会員】無料 【非会員】500円 |
申込 | 2018年1月9日(火)より電話又はメールにて河内長野市国際交流協会へ申込み。(先着順) |
メールアドレス | office@kifa-web.jp |
備考 | ※他の開催日 2/3 |
主催者 |
河内長野市国際交流協会(KIFA) |
お問合せ | 0721-54-0002 |
コンサート「フルートの音色を楽しもう」
場所 | 高向公民館 |
日時 | 2018年2月10日(土)13:30~14:30 |
定員 | 45名 |
料金 | 無料 |
申込 | 2018年1月12日(金)より高向公民館へ申込み。(先着順) |
備考 | ※河内長野市在住・在学・在勤の方対象。 |
主催者 |
高向公民館 |
お問合せ | 0721-54-4548 |
安心・安全住まいのリフォーム講座
場所 | ノバティホール |
日時 | 2018年2月10日(土)10:00~11:15 |
定員 | 100名 |
料金 | 無料 |
申込 | 2018年1月9日(火)から31日(水)までに電話にて都市創生課へ申込み。(先着順) |
主催者 |
都市創生課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
クラフト講座
「オリーブオイルとココナッツオイルで石鹸を作ろう」
場所 | 高向公民館 |
日時 | 2018年2月9日(金)13:30~15:30 |
定員 | 15名 |
料金 | 800円 |
申込 | 2018年1月12日(金)より高向公民館へ申込み。(先着順) |
備考 | ※河内長野市在住・在学・在勤の方対象。 |
主催者 |
高向公民館 |
お問合せ | 0721-54-4548 |
手話奉仕員養成講座 入門課程
場所 | キックス3階 中会議室 |
日時 | 2018年2月9日(金)18:30~20:30 |
定員 | 30名 |
料金 | 3,240円(教材費のみ) |
申込 | 障がい福祉課にある申込み用紙に必要事項を記入し「かわちながの手話通訳・要約筆記の会」あて郵送。 詳細はお問合せください。 受付期間:8月1日(火)~8月31日(木)必着 |
備考 | ※河内長野市在住、在学、在勤の方対象 ※他の開催日 10/6,13,20,27・11/10,17,24・12/1,8,15,22 2018/1/12,19,26・2/2,16・3/2,9,16 |
主催者 |
障がい福祉課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
大学連携講座-高野山大学編-
弘法大師と高野山(全4回)
「高野山の歴史と文化① 文化財保存への取り組み」
「山の正倉院」とも呼ばれる高野山には、1200年の歴史を物語る、厖大な量の文化財が蓄積されています。先人たちの信仰と努力がこの宝庫を支えてきました。本講義では、開創以来の高野山の歴史を概観したあと、明治維新以降、高野山の諸院に蔵される寺宝類に対してどのような保存対策が講ぜられてきたかを、高野山霊宝館の設立を軸に見てゆきます。
講師 | 奥山 直司(高野山大学 教授・副学長、高野山大学 密教文化研究所長) |
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2018年2月9日(金)14:00~15:30 |
定員 | 280名 |
料金 | 500円 |
申込 | 終了いたしました。 |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
大学連携講座-高野山大学編-
弘法大師と高野山(全4回)
「弘法大師空海の生涯②上は国家の奉為にして、下は諸の修行者のために」
恵果阿闍梨から密教を付法され意気軒高と帰国したものの、空海にとって、その後の足取りは決して順風満帆な道のりではありませんでした。多くの困難を克服しながらも、高野山を開創し、真言密教によって衆生救済を目指した軌跡を、「空海のことば」をたどりながら考え、「お大師さん」の魅力をさぐります。
講師 | 櫻木 潤(高野山大学 文学部 密教学科 助教) |
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2018年2月6日(火)14:00~15:30 |
定員 | 280名 |
料金 | 500円 |
申込 | 終了いたしました。 |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
大学連携講座-大阪千代田短期大学編-
地域の生活課題と福祉2~課題解決プログラムの立案と実践~(全8回)
⑧「課題解決プログラムの実践結果の報告会」
昨年の9月より地域の課題解決に向けて世代を超えた4チームが「地域住民」と「福祉」の視点からプログラムを考えました。今回は小山田小学校区まちづくり協議会と高向小学校区福祉委員会の協力を得て、この地域で取り組んだ活動の成果を発表します。この発表会にご参加いただき、地域の課題解決について一緒に考えてみませんか?
講師 | 青木 淳英(総合コミュニケーション学科 介護福祉コース 教授) |
場所 | キックス4階 イベントホール |
日時 | 2018年2月4日(日)13:30~16:30 |
定員 | 100名 |
料金 | 無料 |
申込 | 終了いたしました。 |
主催者 |
主催:くろまろ塾事務局 後援:社会福祉法人 河内長野市社会福祉協議会 協力:小山田小学校区まちづくり協議会・高向小学校区福祉委員会 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
パソコン要約筆記体験講座(5回連続講座)
場所 | キックス3階 視聴覚室 |
日時 | 2018年2月4日(日)10:00~12:00 |
定員 | 19名 |
料金 | 無料 |
申込 | 2018年1月5日(金)~19日(金)までに、障がい福祉課にある申込書にて、障がい福祉課へ申込み。(多数の場合は、抽選) |
備考 | ※他の開催日 1/28・2/18・3/4,11 ※河内長野市在住・在学・在勤でノートパソコン(ウインドウズ7以上)を持参できる方対象。 |
主催者 |
障がい福祉課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
世界情勢講座~ここに注目!~①
場所 | キックス3階 大会議室 |
日時 | 2018年2月3日(土)14:00~16:00 |
定員 | 50名 |
料金 | 【国際交流協会会員】無料 【非会員】500円 |
申込 | 2018年1月9日(火)より電話又はメールにて河内長野市国際交流協会へ申込み。(先着順) |
メールアドレス | office@kifa-web.jp |
備考 | ※他の開催日 2/10 |
主催者 |
河内長野市国際交流協会(KIFA) |
お問合せ | 0721-54-0002 |
手話奉仕員養成講座 入門課程
場所 | キックス3階 中会議室 |
日時 | 2018年2月2日(金)18:30~20:30 |
定員 | 30名 |
料金 | 3,240円(教材費のみ) |
申込 | 障がい福祉課にある申込み用紙に必要事項を記入し「かわちながの手話通訳・要約筆記の会」あて郵送。 詳細はお問合せください。 受付期間:8月1日(火)~8月31日(木)必着 |
備考 | ※河内長野市在住、在学、在勤の方対象 ※他の開催日 10/6,13,20,27・11/10,17,24・12/1,8,15,22 2018/1/12,19,26・2/9,16・3/2,9,16 |
主催者 |
障がい福祉課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
教養講座-歴史編-
華麗なる昭和~恩賜講堂とその時代~(全5回)
①1928年の明治維新60年記念と昭和大礼
昭和大礼の昭和3年(1928)は明治維新から満60年でした。高山彦九郎像が三条大橋東詰に造立され、坂本龍馬遭難の場に石碑が建てられ、映画や小説でも国民的な維新ブームがおきました。昭和大礼のために京都御苑に建てられた饗宴場が、のちに観心寺恩賜講堂となった昭和初期の時代思潮を考えます。
講師 | 高木 博志(京都大学人文科学研究所 教授) |
場所 | キックス3階 大会議室 |
日時 | 2018年1月31日(水)14:00~15:30 |
定員 | 100名 |
料金 | 500円 |
申込 | 終了いたしました。 |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
教養講座-芸術編-
芸術ってなんだ!?(全6回)
「イメージから創造」
「絵空事」とは、辞書でみると「絵が多く想像的行為のため実形と異なること。美化や誇張が加わり、実際とは違っている。」などなどと、現実にはあり得ないことを意味します。また、原画をもとに描かれた複製画は省略的行為から実形とは異なった「絵空事」であるともいえます。19 世紀頃からアフリカやアジアから欧州に渡った絵画や彫刻が当時の藝術家に刺激を与えて、創作のイメージ(原画・心象)となり、創造された近代絵画の歴史の一面を紹介していきます。
講師 | 井関 和代(大阪芸術大学名誉教授・芸術文化学博士) |
場所 | キックス3階 大会議室 |
日時 | 2018年1月30日(火)14:00~15:30 |
定員 | 100名 |
料金 | 500円 |
申込 | 電話及びインターネットにて受付中。(先着順) |
主催者 |
くろまろ塾事務局 |
お問合せ | 0721-54-0001 |
カレッジあすへ
介護保険制度の何がどう変わったのか?
場所 | キックス3階 会議室1 |
日時 | 2018年1月28日(日)14:00~16:00 |
定員 | 30名 |
料金 | 実費負担 |
申込 | 2018年1月5日(金)~10日(水)までに電話かFAXでNPO法人ASUHEの奥谷さんへ申込み。(先着順) |
備考 | ※他の開催日 10/22・11/26・12/17・2018/2/25・3/25 ※2/25のみ開催場所が享佑会フレスコ(大阪狭山市)になります。 ※12/17の開催場所はキックス予定から高向保育園子育て支援センターへ変更となっております。 |
主催者 |
NPO法人ASUHE |
お問合せ | TEL/FAX:0721-54-5598(奥谷さん) |
パソコン要約筆記体験講座(5回連続講座)
場所 | キックス3階 視聴覚室 |
日時 | 2018年1月28日(日)10:00~12:00 |
定員 | 19名 |
料金 | 教材費のみ(未定) |
申込 | 2018年1月5日(金)~19日(金)までに、障がい福祉課にある申込書にて、障がい福祉課へ申込み。(多数の場合は、抽選) |
備考 | ※他の開催日 2/4,18・3/4,11 ※河内長野市在住・在学・在勤でノートパソコン(ウインドウズ7以上)を持参できる方対象。 |
主催者 |
障がい福祉課 |
お問合せ | 0721-53-1111 |
連続講座② 大人気ままごとキッチン
場所 | 木根館 |
日時 | 2018年1月28日(日)9:30~16:00(お昼休憩時間/12:00~13:00) |
定員 | 12名 |
料金 | 9,000円(初回時にお支払い) |
申込 | 2017年12月5日(火)より電話又はメールにて申込み。(先着順) |
メールアドレス | kinkonkan@sinrin.org |
備考 | ※他の開催日 1/21 |
主催者 |
木根館 |
お問合せ | 0721-64-8151 |