南河内では秋祭りが盛んに行われています。また、だんじり(地車)の曳行は迫力があり、彫刻には歴史物語、古典芸能など実に奥深い魅力ある作品があります。これらの祭礼行事について見学会を含めて4回の講座を実施いたしますので、この機会に地域の秋祭りについて知識を深めてみませんか?
第3回目【南河内の祭礼行事について】
「だんじり」と云えば、泉州・岸和田が全国的に有名ですが、南河内でも盛んです。それらが曳行される秋祭を中心に、「祭礼」とは何か、その本来の意義や役割等を考察します。
![]() |
|||
講師 | 建水分神社 禰宜 岡山 博美
|
||
![]() |
|||
場所 | キックス3階 大会議室 | ||
![]() |
|||
日時 | 2015年9月9日(水) 10:00~11:30 | ||
![]() |
|||
定員 | 100名 | ||
![]() |
|||
料金 | 無料 | ||
![]() |
|||
申込 | 終了いたしました | ||
![]() |
|||
備考 | 他の講座の情報は下記をご覧ください。 ■8/25(火)河内長野の秋祭りについて 詳細はこちら>> ■8/30(日)彫刻から見るだんじり文化 詳細はこちら>> ■10/4(日)地車見学会 詳細はこちら>> |
||
![]() |
|||
主催者 | くろまろ塾事務局(公益財団法人 河内長野市文化振興財団) | ||
![]() |
|||
お問い合わせ | 電話:0721-54-0001/お問合せフォーム こちら>> | ||
![]() |