皆さまこんにちは。
さて、今回は小学生の社会見学についてご報告です。
キックスと図書館では5月から7月にかけて地元の小学生がたくさん見学に来てくれます。
見学時間は1時間程でキックスの部屋や図書館の中を見学してもらいます。
この写真は最初にキックスの説明を行なった後に図書館の説明を行なっているところです。
図書館スタッフの説明にみんな手を挙げて積極的に参加!(^^)/
その説明の中では図書館にある本の総数が46万冊ほどあるということで小学生のみんなもびっくり!\(◎o◎)/
説明の後は2班に分かれて図書館とキックスの施設(食工房など)の見学を行ないました。
そして最後はイベントホールの客席自動収納。
この写真でわかると思うのですが、みんな集中して見学しています。(^^)
イスがお辞儀するように収納される様子が結構面白かったりします。
子どもはもちろん、先生も喜ばれます。(*^^*)
今年は市内の8つの小学校の児童の皆さん(455名)が見学に来てくれました。
本当に有難う!
また来年もキックスと図書館に見学に来てくださいね~!
こんにちは、図書館スタッフです。
今回は読書日記についてお知らせです!
図書館では読書活動(読活)に役立てていただくことを目的に「読書日記」の配布をはじめました。
![]() |
![]() |
手作り感満載の冊子で、本100冊分を記録できます。
サイズはA5二つ折り(50部)とA4二つ折り(10部)の2種類となっております。
数量は限定で、無くなり次第配布は終了します。m(_ _)m
なお、「読書日記」は、小学校で配っている「どくしょノート」ではありません。
小学生の皆さんは「どくしょノート」を使ってくださいね。
「読書日記」に本の題名などを書いて、学校等に提出してもスタンプやシールはもらえませんのでご注意を~! (^-^;
こんにちは、図書館スタッフより展示のお知らせです!
図書館古文書講座初歩の初歩(土地売買の古文書をつかって)の関連展示として図書館2階フロアカウンター前で「昔のお金」を7月7日から7月20日まで展示しています。
江戸時代に使われていた銅貨「寛永通宝」(かんえいつうほう)や明治時代以降に使われていた紙幣など合わせて61点を展示しました。
実際に使われていた実物です。
落語「ときそば」で有名な「そば」の代金は16文、つまり「寛永通宝」(一枚1文)が16枚必要でした。1文は今の通貨でいうと20円ほどの値打ちがあったといわれています。
図書館には古銭や落語などの資料が色々とありますので、興味を持たれた方はぜひともご利用ください。
写真がぼんやりしているのは紫外線を予防するシールを展示ケースに貼っているためです。(^^;)
こんにちは、昨日に引続き図書館スタッフです。m(_ _)m
図書館文化遺産講座の関連展示として図書館2階フロア―カウンター前で「円頭柄頭大刀」(えんとうつかがしらたち)と「鉄鏃」(てつやじり)を7月4日(展示時間は午前9時30分~午後5時)まで展示しています。
「円頭柄頭大刀」(えんとうつかがしらたち)は、三日市13号墳から出土したもので、7世紀初頭のものだそうです。なお、展示品は復元模型です。鉄鏃は、三日市8号墳から出土したもので、6世紀後半に使用された実物だそうです。
「…大刀」(たち)は「太刀」(たち)とは種類を異にする刀です。
ご興味のあるかたは調べてみましょう。
図書館には色んな図鑑や事典がありますので、ご利用ください。
写真がぼんやりしているのは紫外線を予防するシールを展示ケースに貼っているためです。(^^;)
~スポーツの力で活力あるまちづくり~
こんにちは、図書館スタッフです。
今回は地域情報を少しご紹介いたします。
河内長野では6月1日に人工芝球技場をメインとした下里運動公園がオープンしました。
それに先立ち5月29日(日)に開催された「下里運動公園オープニングセレモニー」に図書館から駐車場係・開場誘導係として参加しました。
メインとなる人工芝球技場は大人用サッカーコート(公式試合サイズ:105m×68m 1面で内に子ども用サッカーコートやラグビー用コートを含んでいます。また、公園設備として芝生公園、東屋、ベンチなどが設置されています。
これで河内長野市の魅力が更にアップしましたね。(^^♪
なお、コミュニティールームを含む管理棟は7月1日にオープンします。
図書館には、サッカーやラグビーに関する図書を揃えていますので、この機会にご利用くださいね!
写真は緑がきれいな人工芝球技場と遊具の写真です。(^^)/